2024.12.07
妻有地域包括ケア実践発表会2024

 妻有地域包括ケア実践発表会2024(YouTube)

[目 的]
妻有地域の医療福祉分野で活躍する専門職や関係者がそれぞれの現場で実践されている様々な活動の実践報告を行うことにより、 互いの情報共有を図り、それぞれの分野での研究を深め、地域包括ケアシステムの推進を図ることを目的とし開催します。

[日 時]
2024年12月7日(土曜日) 午前9時30分~午後12時30分

[方 法]
オンライン開催(ZOOM)
集合形式並びにZOOMによりリモート参加できるハイブリッド方式で開催
配信会場:道の駅 クロステン十日町 2階中ホール

[参加費]
無料

[主 催]
一般社団法人妻有地域メディカル&ケアネットワーク
妻有地域包括ケア研究会

    2024.11.01
    令和6年度 介護職員スキルアップ研修

     「ユニットケア実践セミナー」(YouTube)

    令和6年度 介護職員スキルアップ研修
    「ユニットケア実践セミナー」
    ~その人らしい暮らしを支えるために~
    目的
    ユニットケアの実践方法を学ぶことによりケアの質の向上を図る。
    ユニットケアを知ることにより個別ケアの実践力を高める。
    ユニットケアを学び、介護職員等の働き甲斐、やりがいを高める。

    講師
    一般社団法人日本ユニットケア推進センター
    センター長 佐橋麻理子氏

    日程
    令和6年11月1日(金曜日) 9:30~16:00

    会場
    道の駅クロステン十日町 3階レセプションホール

    内容
     ①ユニットケアの基礎
     ②ユニットケアの実践
     ③24シートと記録

    主催
    一般社団法人妻有地域メディカル&ケアネットワーク 包括ケア研究会

      2023.12.01
      令和5年度 介護職員スキルアップ研修

       「ユニットケア実践セミナー」(YouTube)

      令和5年度 介護職員スキルアップ研修
      「ユニットケア実践セミナー」
      目的
      ユニットケアの実践方法を学ぶことによりケアの質の向上を図る。
      ユニットケアを知ることにより個別ケアの実践力を高める。
      ユニットケアを学び、介護職員等の働き甲斐、やりがいを高める。
      テーマ
      令和5年度 介護職員スキルアップ研修
      「ユニットケア実践セミナー」〜その人らしい暮らしを支えるために〜

      ・講師
       一般社団法人日本ユニットケア推進センター
       センター長 佐橋麻理子氏

      ・ファシリテーター
       ユニットリーダー研修実施研修施設
       特別養護老人ホーム八色園  特別養護老人ホーム三好園しんざ 各指導者

      日程
      令和5年12月1日(金曜日) 9:30〜12:00

      会場
      道の駅クロステン十日町 3階レセプションホール

      開催方法
      会場への集合研修とZOOMを使用したリモート研修を併用したハイブリット形式

      内容
      研修方式
       講師並びにグループワーク
      研修内容
       ①ユニットケアの基礎知識(振り返り)
       ②ユニットケアの実践方法
       ③実践例を学ぶ
       ④24シートの実践方法
       ⑤質疑応答


      主催
      妻有地域包括ケア研究会

        2023.11.25
        妻有地域包括ケア実践発表会2023

         「妻有地域包括ケア実践発表会2023」(YouTube)

        1.目的
        妻有地域の医療福祉分野で活躍する専門職や関係者がそれぞれの現場で実践されている様々な活動の実践報告を行うことにより、 互いの情報共有を図り、それぞれの分野での研究を深め、地域包括ケアシステムの推進を図ることを目的とし開催します。

        2.日時
        令和5年11月25日(土曜日) 午前9時30分~午後12時30分

        3.方法
        オンライン開催(YouTube Liveウエビナー)(YouTube Liveに変更となりました)
        集合形式並びにYouTube Liveによりリモート参加できるハイブリッド方式で開催
        配信会場:道の駅 クロステン十日町 2階中ホール

        4.参加費
        無料

        5.主催
        妻有地域包括ケア研究会
        一般社団法人妻有地域メディカル&ケアネットワーク

          2023.11.19
          「過疎地の医療・介護をどう支えるか」

           「過疎地の医療・介護をどう支えるか」(YouTube)
           三浦公嗣氏追加資料

          目的
           (1)過疎化の進む妻有地域の医療・介護・福祉ニーズをどう支えていくかを探る
           (2)トリプル改定を展望し、医療・介護・福祉の持続可能な方策を探る
           (3)地域包括ケアシステム構築から地域共生社会づくりを展望する

          講師
           藤田医科大学 特命教授 三浦公嗣氏

          シンポジスト
           ・厚生労働省医政局医療安全推進・医務指導室長 松本晴樹氏
           ・厚労省医政局地域医療計画課 外来・在宅医療対策室 榊原のぞみ氏
           ・常心会 川室記念病院長 管理者 烏帽子田彰氏
           ・独立行政法人福祉医療機構
            経営サポートセンターシニアリサーチャー 千葉正展氏
           ・合同会社HCナレッジ 代表社員 山口聡氏

          日時
           令和5年11月19日(日曜日) 午後1時30分から午後4時30分

          会場
           道の駅クロステン十日町 2階中ホール

          形式
           会場への集合研修とZOOMを活用したリモート研修を併用したハイブリット形式
           ・関係者対象に集合研修
           ・状況によりリモート参加あり

          参加費
           無料 (参加申し込み不要 自由参加)

          参加対象
           妻有地域包括ケア研究会会員法人に働く施設職員
           新潟県内にあるユニットケアを行っている施設職員
           ユニットケアに興味を持つ方

          主催
           一般社団法人妻有地域メディカル&ケアネットワーク
           妻有地域包括ケア研究会
           つまり医療介護連携センター

          後援
           新潟県十日町地域振興局健康福祉部 十日町市 津南町
           十日町市中魚沼郡医師会 十日町市中魚沼郡歯科医師会

            2023.08.19
            「妻有地域多職種協働セミナー2023」

            「妻有地域多職種協働セミナー2023」(YouTube)

            1. ワークショップ発表グループで発表を行います。 発表:20分 質疑応答:10分
            2. 日時:令和5年8月19日(土曜日)13:00~
            3. 開催方法:YouTube Liveを使用したオンライン形式
            4. 主催:妻有地域包括ケア研究会 一般社団法人妻有地域メディカル&ケアネットワーク

              2023.02.15
              「ハラスメント対策と組織作り」

               「ハラスメント対策と組織作り」(YouTube)
               秋元譲氏資料

              目的
               経営効率化部会として医療、介護、福祉の共通のテーマを検討する中で「ハラスメント対策」への取り組みは共通する課題のひとつであり、各組織、機関を運営するにあたってはハラスメント対策への取り組みは組織的に、社会的に、そして働く者からも強く求められているものです。
               ハラスメント対策は、働き方改革を進めていくうえにも重要な取り組み課題であり、医療、介護、福祉の共同勉強会として互いにその理解を深めることは大変有用なことと考え初回テーマとして設定し共同勉強会を開催します。

              講師
               KDS 労務管理事務所
               特定社会保険労務士 秋元 譲先生

              日時
               令和5年2月15日(水曜日) 午後6時30分から午後8時00分

              方法
               ZOOM を活用したリモート勉強会 ※参加申込み不要

              対象
               十日町市、津南町の病院、医療機関、社会福祉法人、NPO法人、行政関係者等の医療、介護、福祉関係の管理職、役職者、職員 等

                2022.12.21
                うおぬま・米ねっと利活用セミナー第1弾

                 「うおぬま・米ねっと利活用セミナー第1弾」(YouTube)

                目的
                 「うおぬま・米ねっと」は医療、福祉、介護相互の連携を強化し、妻有地域の地域包括ケアシステムを構築していく上で大切な情報共有システムであり、その利活用の普及が望まれる。
                 そこで、医療、福祉、介護関係者を対象にシリーズでうおぬま・米ねっとの利活用事例の学びを通して理解を深め、活用の普及を図ることを目的とする。

                内容
                 令和4年うおぬま・米ねっと利活用セミナー 第1弾(総合版)
                 活用事例から学ぶ「うおぬま・米ねっと」の基礎

                 ※第2弾 令和5年1月予定 実践編(在宅版) どう使う、どうつながると便利か
                  第3弾 令和5年2月予定 実践編(施設版) どう使う、どうつながると便利か

                 進  行 : 妻有地域包括ケア研究会
                 基本講習 : 一般社団法人十日町市中魚沼郡医師会 事務局長 高橋林一氏
                 事例提供者: 山口医院 院長 山口義文先生
                 十日町東地域包括支援センター 主任介護支援専門員 阿部栄子氏
                 あかね園居宅介護支援事業所 主任介護支援専門員 桑原幸氏
                 特別養護老人ホームみさと苑 生活相談員 風巻美穂氏

                日時
                 令和4年12月21日(木曜日) 午後4時30分から5時30分

                方法
                 ZOOMによるリモート研修  ※フリー参加方式

                対象
                 十日町市、津南町にある医療機関、薬局、福祉介護事業所の従事者
                 行政関係者

                主催
                 十日町市医療介護連携センター
                 十日町いきいきエイジング講座
                 妻有地域包括ケア研究会

                  2022.11.10
                  感染症対策セミナー

                   「オミクロン株流行を振り返り、これからの感染症対策を考える」(YouTube)

                  1.目的
                   新型コロナウイルス感染症はオミクロン株の感染流行により今年7月上旬より第7波が 押し寄せ、管内の福祉介護施設など複数のクラスターが発生した。
                   そこで、施設内療養を含めたクラスターの経験を振り返り、これからの感染症対策の在り 方について専門家を交えて意見交換することにより今後の感染症対策の在り方を考える。

                  2.内容
                  テーマ「オミクロン株流行を振り返り、これからの感染症対策を考える」

                  座長:十日町いきいきエイジング講座 特任助教 白倉悠企先生

                  事例提供者:社会福祉法人苗場福祉会
                  社会福祉法人十日町福祉会

                  助言者:新潟県立十日町病院 内科部長  堀 好寿先生
                  感染管理認定看護師 菅井洋子氏

                  3.日時
                  令和4年11月10日(木曜日) 午後4時~5時30分

                  4.方法
                  ZOOMウエビナーによるリモート研修  ※フリー参加方式

                  5.対象
                  十日町市、津南町にある福祉介護事業所従事者   行政関係者

                    2022.11.04
                    介護職員スキルアップ研修「ユニットケア実践セミナー」

                     「ユニットケア実践セミナー」(YouTube)

                    目的
                    ユニットケアの実践方法を学ぶことによりケアの質の向上を図る。
                    ユニットケアを知ることにより個別ケアの実践力を高める。
                    ユニットケアを学び、介護職員等の働き甲斐、やりがいを高める。
                    テーマ
                    令和4年度 介護職員スキルアップ研修
                    「ユニットケア実践セミナー」〜個別ケアを探るために〜

                    日程
                    令和4年11月4日(金曜日) 9:30~16:30
                     受付  9:00
                     開始  9:30 セミナー開始(休憩随時)
                     昼食 12:00
                     再開 13:00 セミナー再開(休憩随時)
                     終了 16:00 セミナー閉会

                    講師
                    一般社団法人 日本ユニットケア推進センター
                    センター長 佐橋麻理子 氏

                    会場
                    道の駅クロステン十日町 3階レセプションホール

                    開催方法
                    会場への集合研修とZOOMを使用したリモート研修を併用したハイブリット形式

                    内容
                    研修方式
                     講師並びにグループワーク
                    研修内容
                     ①ユニットケアの基礎知識(振り返り)
                     ②ユニットケアの実践方法
                     ③実践例を学ぶ
                     ④24シートの実践方法
                     ⑤質疑応答

                    主催
                     一般社団法人 日本ユニットケア推進センター
                    共催
                     妻有地域包括ケア研究会
                     関東北陸ブロックユニットケア連絡会
                    後援
                     新潟県 十日町市 津南町

                      2022.08.18
                      妻有地域福祉緊急事態宣言

                       「妻有地域福祉緊急事態宣言」(YouTube)
                       資料

                      「妻有地域福祉緊急事態宣言」
                      主催:妻有地域包括ケア研究会
                      日時:令和4年8月18日(木曜日) 午後5時配信予定 YouTubeでライブ配信  記者発表
                      会場:ライブ配信会場 記者会見場
                         クロステン十日町 3階 レセプションホール(17:00)
                      担当:妻有地域包括ケア研究会 会長 松村(社会福祉法人十日町福祉会 電話025-761-7340) 
                                     副会長 涌井巧(社会福祉法人つなん福祉会)

                        2022.02.22
                        医療介護連携推進フォーラム

                         フォーラム「妻有地域の医療介護の連携推進を目指して」(Youtube)
                         栗谷義樹氏資料

                        目的
                         誰もが住み慣れた地域で暮らし続けられるために推し進められてきた「地域包括ケアシステム」の構築は医療・介護の支え手不足という深刻な課題に直面している。典型的な中山間地にある妻有地域では少子高齢化、総人口・生産年齢人口の減少が都市部に先駆けて急速に進行しおり、そうした人口構造の変化に対応した地域包括ケアシステムの再構築が急がれる。こうした課題を乗り超えるためには医療、介護、福祉の連携の推進が鍵となる。
                         本フォーラムではこれからの妻有地域の医療、介護、福祉の連携の仕組みを具体的にどう構築していくべきかを山形県酒田市に平成 30 年に設立された地域医療連携推進法人日本海ヘルスケアネットの先進的な取り組みに学び、その未来を共に考える。

                        テーマ
                        医療介護連携推進フォーラム
                        「妻有地域の医療介護の連携推進を目指して」
                         〜日本海ヘルスケアネットから学ぶ医療介護の連携〜

                        日時
                        令和4年2月22日(火曜日)
                        19:00~21:00

                        開催方法
                        ZOOMを使用したオンライン形式

                        内容
                        第1部 基調講演            60分
                         「医療介護の連携推進を目指して」
                        第2部 ディスカッション        40分
                         「妻有地域の医療介護の連携推進を目指して」

                          2022.02.09
                          福祉施設従事者向けワクチン接種研修会

                           「ワクチン接種研修会」(YouTube)
                           白倉悠企氏資料

                          研修内容

                          1. 使用するワクチンについて
                          2. 接種前の確認事項
                          3. 筋肉注射の方法
                          4. アナフィラキシーに対する対応
                          5. 接種会場での感染対策
                          6. 過誤接種の事例

                          主催:妻有地域包括ケア研究会
                          講師:新潟大学大学院医歯学総合研究科
                             十日町いきいきエイジング講座
                             特任助教 白倉悠企 氏

                            2022.02.05
                            妻有地域の医療と介護を考える会 第2回シンポジウム

                             シンポジウム「診る場所・看取る場所」(YouTube)
                             山口義文氏資料
                             中島拓氏資料
                             角道祐一氏資料
                             田中眞由美氏資料
                             越井久美子氏資料

                            シンポジウム「診る場所・看取る場所」
                            日時:令和4年2月5日18時〜20時

                            [総合進行]
                            新潟大学大学院医歯学総合研究科 十日町いきいきエイジング講座 特任助教 白倉悠企

                            [シンポジスト]
                            ・新潟大学大学院医歯学総合研究科 十日町いきいきエイジング講座 菖蒲川由郷氏
                            ・十日町市中魚沼郡医師会長 山口医院院長 山口 義文氏
                            ・中島脳外科内科医院院長 中島 拓氏
                            ・新潟県立十日町病院 患者サポートセンター長 角道祐一氏
                            ・社会福祉法人十日町福祉会 高齢事業部長  田中眞由美氏
                            ・社会福祉法人妻有福祉会 十日町南地域包括支援センター 主任介護支援専門員 越井久美子氏

                              2022.01.19
                              新型コロナウイルス感染症シリーズ研修会第4弾

                               新型コロナウイルスワクチン追加接種研修会「ワクチン追加接種とオミクロン株について」(YouTube)
                               白倉悠企氏資料

                              「ワクチン追加接種とオミクロン株について」
                              目的
                              福祉従事者として新型コロナウイルスワクチン追加接種について
                               その必要性を理解しワクチンの積極的接種を促進する。
                              追加接種ワクチンについて、ワクチン種別毎の特性や有効性、
                               接種に係るリスクについて理解を図る。
                              国内で感染拡大しているオミクロン株について理解を深める。
                              対象
                              妻有地域に働く介護施設、障害事業所のワクチン追加接種対象職員

                              日時
                              令和4年1月19日(水曜日)
                              午後5時30分より午後6時30分(60分)
                              ※質疑応答を含む

                              開催方法
                              ZOOMによるオンライン研修

                              メイン会場
                              十日町市医療福祉総合センター1階講堂
                              ZOOMによるライブ配信会場

                              内容
                              新型コロナウイルス感染症シリーズ研修会 追加開催
                              リモート研修
                              新型コロナウイルスワクチン追加接種研修会
                              「ワクチン追加接種とオミクロン株について」(全60分)
                              ①ワクチン追加接種について        20分
                              ②オミクロン株について          25分
                              ③質疑応答                15分

                              講師
                              新潟大学大学院医歯学総合研究科
                              十日町いきいきエイジング講座 特任助教 白倉悠企先生